睡眠 ~大切なのは量より質~
夜更かしした翌日などは、
頭がボーッとして、注意力が散漫になったり、
集中できず仕事の効率が下がったりした経験はありませんか❓
睡眠は私たちが生きていくうえで、なくてはならないものです。
睡眠不足の状態が続くと、
記憶力減退、意欲低下や、イライラ、疲労感などさまざまな悪影響を及ぼします。💦
睡眠不足は高血圧や糖尿病、肥満などの生活習慣病のリスクを高め、症状を悪化させることも分かっているので、要注意です。⚠️
一般的に、理想な睡眠時間は8時間と言われています。
しかし、適切な睡眠時間は人それぞれで、大切なのは「量」より「質」です。
睡眠の質を高めるためには❓
運動や食事、入浴など日々の当たり前のことの積み重ねと、光による体内時計のコントロールがポイントです。
👇👇👇👇👇👇👇👇
🟢習慣化できる軽い運動
適度な運動は、体や精神的な緊張を解きほぐし、睡眠を促します。
夕方から就寝3時間前くらいに運動すると、心地よい睡眠につながりやすいです。🛌
ランニング🏃♂️やウォーキングなど、負荷が少ない運動を長く続けることが大切です。
帰宅時に、いつもより少し遠回りして、ウォーキングや夕方の散歩を習慣化すると良いですね。👍
🟢夜はぬるめのお湯で入浴
睡眠は深部体温の低下と関係しています。
体温が下がることで眠気が引き起こされます。
38~40度のお湯でゆっくり入浴することで、深部体温をスムーズに下げて、心地よく眠りに入ることができます。🛀
🟢起きたら朝日を浴びて、朝食をとる
日光☀️を浴びて、「朝が来た」と脳とカラダに知らせることで、
体内時計のバランスが整い、規則正しい生活が送られるようになります。
脳のエネルギー源になるブドウ糖が多く含まれる主食を朝からしっかり食べて、脳とカラダのスイッチをONに❗
ごはん🍚、お味噌汁(わかめ、ネギ、豆腐)、焼き魚、
野菜の小鉢🥗という組み合わせが理想的です。
時間がないときはバナナ🍌&ヨーグルトもOK!
また、午後はコーヒー☕、チョコレートなどカフェインを含むものを控えめにすると良いですね。
早寝早起きを習慣化することが健康に繋がります。
ぜひ、ご参考にしてください!😃
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
カギは習慣化。
看護師が考案。
オーダーメイドで一人ひとりをサポート▼▼
https://nursesupport.jp/pages/lp01