血圧 ~○○型肥満は高血圧になりやすい~

「太っている人は高血圧になりやすい」と知っている方が多いのではないでしょうか?

しかし、体重が重くなるほど、血圧が高くなるというわけではありません。🙅‍♀️

肥満には、皮膚の下に脂肪がつく「皮下脂肪型肥満」と、
腸など内臓まわりに脂肪がつく「内臓脂肪型肥満」があります。

後者の「内臓脂肪型肥満」は、血圧が高くなりやすいとされています。

血圧は、自律神経やホルモンにより体内で適切に調節されています。

ところが内臓脂肪が増えると、循環血液量が増えたり、インスリンが効きにくくなったり…💦

その結果、血管が必要以上に収縮したり、塩分が必要以上に体内にたまったりして、血圧が上がってしまうのです。⤴️⤴️

⚠️隠れ肥満(見た目は肥満体型ではないのに体脂肪率が高い)や、お腹が出ている人は、注意しなければなりません。

👇👇👇👇👇👇

ダイエットは血圧下降の近道❗

肥満傾向の人が1kg減量すると、血圧が2mmHg程度下がるといわれます。

高血圧の原因である肥満を解消するには、有酸素運動がおすすめです。✨

水中運動や、軽いジョギングなどの有酸素運動を30分以上、定期的に(できれば毎日)行うことがポイントです。

2,3回に分けて行い、1日合計30分以上であれば👌。

しかし、運動によって頭痛などの症状が現れたときは、運動を中止して医師👨‍⚕️に相談してください。

食事制限だけでも、高血圧の改善が期待できます。

肥満の人は過食傾向があるため、塩分摂取量が過剰となり、それによって血圧が上がっているケースも多いです。

早食い、ながら食いは食べすぎのもとなので、注意しましょう。

体重を落とすだけでなく、生活習慣の見直しが重要です。

ぜひご参考にしてください!😃
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
カギは習慣化。
看護師が考案。オーダーメイドで一人ひとりをサポート
Nurse Support Healthcare