腸内細菌 ~日和見菌をミカタにしよう~

私たちの腸管内には、1000種類以上❗100兆個以上❗の腸内細菌が生息しています。

腸内細菌は、
①体に良いはたらきをする「善玉菌」、

②体に悪いはたらきをする「悪玉菌」、

③どちらでもない「日和見菌」
の3種類に大きく分類できます。

★腸内環境を整える
=善玉菌を、悪玉菌より多い状態にして保つこと

腸内の善玉菌を増やすためには❓

👇👇👇👇👇👇👇
★食生活を工夫しましょう。

善玉菌を含むもの、
善玉菌のエサとなるもの
を積極的に摂りましょう。

乳酸菌やビフィズス菌、酵母菌、麹菌などの善玉菌が入っている食品を継続的に食べると効果的です。👍

🟢おすすめの食品

例)納豆、キムチ、漬物、味噌、醤油、ヨーグルト、チーズ🧀など

善玉菌のエサとなる食物繊維とオリゴ糖は、菌の増殖の助けになります。

🟢食物繊維を多く含む食品

例)野菜類🥦、根菜類、果物類、キノコ類🍄、海藻類、豆類など

🟢オリゴ糖を多く含む食品

例)野菜類、果物類🍌、豆類など

食事以外に、腸内環境に影響を与える要因は、運動不足、
睡眠不足🛌やストレスによる自律神経の乱れなどと考えられます。

1日3食、食事のバランスを心がけながら、運動習慣🏃‍♂️や、ストレス解消など、一つずつとりいれて、生活習慣を見直していきましょう。

腸内細菌のバランスは、腸内環境の良し悪しを決め、肥満や糖尿病、高脂血症、免疫など、ヒトの健康に深く関与しています。

腸内環境を整えることは、全身の健康につながりますよ。✨

ぜひ、ご参考にしてください!😃
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
カギは習慣化。
看護師が考案。オーダーメイドで一人ひとりをサポート
Nurse Support Healthcare